子シシが6歳になりました。保育園の年長クラス。小学校入学は来年です。
バルーン屋さんで数字の「6」の風船買ってきて、お祝いしました。
最近は宇宙ブームが再燃しているのと(衛星や小惑星の名前を100個くらい言える)、国旗と国名と国の位置を197カ国全部丸暗記するくらいに「地球」に興味を持っています。
とにかく興味を持った分野に対する集中力・記憶力が半端ないので、宇宙図鑑とか国旗図鑑とかたくさん買い与えて、親としては子ども自身が好き勝手に自分の能力を伸ばしていくことができる環境を整えることに注力しています。
発育の凹凸は個性として大切にしたい
ただ、得意分野があれば当然不得意分野もあり、コミュニケーション能力については同年代の子たちと比べると、やや発育が遅れている感じがします。自分の伝えたいことがうまく伝えられなくて癇癪を起こす的なこともしばしば。
そういった時は叱ったりせずに愛情で包んであげるよう努めていますが、時間に間に合わないとか大人の都合で叱ってしまうこともあって、育児って本当に難しい。
小学校入学まであと1年あるので、なんとか45分間しっかり席に座って授業を受けることができる社会性をうまく身に付かせたいなと思います。
まあ金太郎飴みたいにどこを切っても平均的な子どもに育てるつもりは毛頭ないので、凹凸はある種の個性として尊重して育てていきたいなと思ってます。
北海道に引っ越してきて来月で1年になります。
人材育成の新事業立ち上げはまだ道半ばですが、北の大地で楽しく生活しております。子どもたちも新しい保育園になじんで、のびのびと育っています。
とりあえずの近況報告でした。
関連ブログ↓